
どうも!Mura.です!(@Mura_jumper)
この度ブログをはてなブログからワードプレスに移行しました!!
・なぜはてなブログから引っ越したのか
・移行作業はどんな感じか
・ワードプレスに引っ越した感想
を僕のケースでご紹介します。ブログの引っ越しやワードプレス・はてなブログが気になっている人は是非ともご参考ください!
はてなブログにてブログ開設した理由
そもそもなんではてなブログを始めたのかと言うと、なんとなく簡単そうだったからです。
ワードプレスって上級者向けのイメージだし、初心者ならとりあえずはてなブログかな〜って。
2017年の9月にブログを開設し、いきなりpro版(月1,000円くらい)を契約。独自ドメインも借りていきなりアクティブにブログを始めました。
はてなブログを使っていて感じたメリットは、
・はてぶがたまに付く
・読者機能が便利だし嬉しい
・読者さんに共有してもらえることがある
よくブログって、『最初は誰にも読まれない暗黒期を乗り越えないといけない』と言いますが、はてなブログはその感覚を紛らわしてくれます。
僕もはてなブログでは100人以上の読者さんが登録してくれたり、学生ブロガーのコミュニティに呼んでもらったりとメリットを享受してました。
なぜはてなブログからワードプレスへ引っ越したのか
どうしてはてなブログから引っ越しをしたのか、その理由は大きく2つあります。
1つ目はカスタマイズやタグの利便性です。本格的にブログにハマってからは、ブログのカスタマイズや見映えを気にするようになりました。
キャラクターの吹き出しや、枠組み、ボタンカスタマイズなんかもこだわりたいな〜ってなってくるんですよ、ブログ脱初心者にありがちな時期です(笑)
はてなブログはワープレスでいうアドクイックダグ的なプラグインがありません。スピーチバブルもないのでタグをわざわざコピペして入力してました。
オークニさんという方のブログはかなりはてなブログ感が無いですが、この人レベルまで綺麗にカスタマイズできませんでした。あれこれ手を入れていった結果統一感の無いブログに…。
そして2つ目は完全に僕個人的な引っ越し理由ですが、マッチングアプリに関する記事が割と多かったからです。
ぶっちゃけこの理由がほとんどなのですが、無料ブログサービスにいる以上ブログがBANされるリスクに常に晒されています。僕のブログはそのリスクが特に高いので引っ越しはいずれしないといけないと思っていたんですね。
はてなブログを使ってる人が一番やってしまいがちなミス
・マッチングアプリ、婚活の広告貼ってBAN
これは絶対に覚えといて。
過去にやられた人多数。— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年7月7日
有名アフィリエイターのクロネコ屋さんも最近仰ってましたが、はてなブログで出会いサービスの仲介は原則禁止されています。僕のようにたまたま見つかってないだけの人もいますが、万が一BANされたら数ヶ月〜数年の努力が水泡となるかもしれません。
※僕ははてなブログなのにマッチングアプリの広告を貼りまくってました(笑)危険なので真似しないように

はてなブログからワードプレスに引っ越しする手順
ここからは具体的にどんな感じで移行したのかを紹介します。引っ越し先はワードプレスで、既にインストールを行っている状態です。
記事の移行作業について
詳しくはこちらの記事を参照ください。とても分かりやすく、移行作業の参考にさせていただきました。
で、ワードプレスのインポート機能「Movable TypeとTypePad」を使えば一瞬ではてなの記事をインポートできちゃいます。僕のブログ100以上の記事がありますが、ホント一瞬でした。
ただ、記事は移行出来てもリンクとアイキャッチ画像の設定が不完全です。特にリンクははてなブログだと”/”が”ー”に変換されるので、デフォルトのリンク設定の人は苦労しますよ!(僕もデフォルトのままだったのでリンク張り替え作業に追われました)
URLが変わるので転送措置を取る
はてなブログからワードプレスに引っ越すと、ssl化や”/”から”ー”への変化、そして”www”が無くなるといった記事のURLが変更される問題が生じます。
検索してブログを読もうと思っても、該当ページが見つからないとなり、せっかくのSEO評価も弱まってしまいますし、内部リンクも機能しません。
検索流入を逃さないために、『Simple 301 Redirects』というプラグインできっちり転送処置を取りましょう。
詳しくはこちらが分かりやすいですので参考にしましょう。
内部リンクの一斉変更
記事内には他の記事のリンクを貼って誘導する内部リンクがありますが、これもURLの変更によって無効なページが貼られている状態になります。これではサイトページの評価にも響くので早急に対処しましょう。
具体的には『Search Regex』というプラグインを使い、ブログ内の文字を全て一斉に書き換えるという作業です。
これを使えばURLや広告リンク、固有名詞でも何でも一斉に変更出来るので、かなり便利です。汎用性が高いので引っ越し以外でも活躍の場はありますね!
こちらの記事が詳しく説明してくれています!
アイキャッチ画像の設定
はてなブログから引っ越しをすると、ワードプレスの記事はまだアイキャッチ画像が設定されていないと思います。これだと見映えが良くないので、一括でアイキャッチ画像を設定しましょう!
プラグイン『Auto Post Thumbnail』を使えば、記事内の画像を自動でアイキャッチ画像に設定してくれるので、記事数が多いブログだととても楽ですよ。
ただしこれは、記事内の1番上の画像をピックアップするので、希望通りの設定が出来るとは限りません。さらに画像を1枚も使っていない記事には無効です。
アイキャッチ画像はやはり1記事ずつコツコツと設定し直すしかないのかもしれませんね…。
はてなブログからワードプレスに引っ越した感想
以上がおおまかな引っ越し手順になります。記事が多くてアクセスも多いブロガーさんとかだと業者に任せる人も多いですが、値段が気になるのであれば自分でやってみてもいいかもしれません。
アクセス数の変化ですが、1週間くらいで元通りになりました。アドセンスは設定が今試行錯誤してるので少し減りましたが、アフィリは問題無く発生しています。
そして一番感動したのが有料テーマ『JIN』の使いやすさ!!ボタンや吹き出しがボタン一つで出来るなんてはてなブログ出身じゃ考えられないくらい楽チンです。CSS(PC用とスマホ用)をイジってコード入れてダグ手打ちして〜っていう手間もないのでマジで楽!
ワードプレスはサーバーやドメイン借りたりインストールしたりという、最初の手間に億劫になりますが、そこさえ乗り越えれば有料テーマはむしろ初心者向けの使いやすさです。今なら確実にワードプレスでブログを始めることをおすすめしたいですね。