
どうも!Mura.です!(@Mura_jumper)
皆さんはクレジットカードをお持ちでしょうか?
日々の支払いもカード決済なら小銭不要ですし、会計記録も残るのでとても便利ですよね。
かういう僕も大学生の時にクレジットカードを作り、ECサイトや居酒屋での会計はクレカ決済を頻繁に使っていました。
あまりのクレジットカードの便利さにかまけた僕は、ついに禁断の支払い方法である『リボ払い』に手を出してしまいます。
毎月一定額払えばいいんじゃん!貯金ないけどこれなら払えるだろう!
そんな感じで20万円くらいの買い物をリボ払いで決済。ここから僕は”支払い地獄”に突入するのでした…。
そもそもリボ払い(リボルビング払い)って?
リボ払い(リボルビング払い)とは、クレジットカードの決済方法の一つで、毎月一定額の支払いをすることで、支払いの猶予が与えられる方式です。
例えば、20万円の買い物をしたとして、通常の支払い方法であれば翌月に20万円全額が請求されますが、リボ払いなら毎月1万円とか5千円といった分割請求になるんです。
リボ払いは原則、クレジットカードの利用額にかかわらず一定の支払い金額でいいので、どれだけ使っても支払い金額が一定で計画的に返済しやすいメリットがあります。
これだけ聞くと良い感じに聞こえますが、逆に言えばどれだけクレジットカード支払いを使っても返済額は変わりません。
支払い金額が20万円から30万円に増えても、毎月の請求額は1万円のまま、といった感じです。
>>詳しくは日本クレジット協会のサイトを参照ください
リボ払いと分割払いの違いとは?
よく誤解されるのは、リボ払いと分割払いがどう違うのか分かっていないことです。
分割払いは各支払いごとに、支払い方法(回数)を設定出来る方式で、金額が大きい買い物であれば返済額も大きくなります。
また、支払い期限も明確に決まるので、いたずらに不金利や手数料を払い過ぎることはありません。
ただしリボ払いは利用残高の合計額を分割して払う方式なので、利用残高が増えればそれだけ返済期間が伸びたり返済額が増えたりします。
定額方式での返済の人は、いくら払っても残高が減らずに手数料だけ払い続ける危険性があるんですね。
リボ払いの危険やデメリットについて
リボ払いは一定額の返済なので、とても良心的な返済方法に見えますよね。
でも実際は借金の意識が薄れてしまうのと、トータルでの返済だと金利や手数料をかなり取られてしまうというデメリットがあります。
特に後者のデメリットはかなりやばいです。以下、僕の事例で紹介します。
20万円のリボ払いはやばい!大学生の地獄すぎる返済生活
20万円をリボ払いで支払いするということで、僕の使っていたクレジットカード会社さんは毎月1万円の支払い設定となりました。
(※リボ払いには細かく「残高スライド方式」と「定額方式」の2通りに分けられる)
30万円を超える支払い残高を超えると、毎月の支払額が増加するという「残高スライド方式」でした。
リボ払いの手数料は以下の計算式により割り出されます。
利用残高×手数料率÷365日×30日
手数料率は15〜18%が一般的ですので、15%で計算すると、
毎月10,000円(元金)での返済で、20ヶ月後に20万(+手数料)円を返済出来るという計算になります。
気になる手数料ですが、元金が減るとこれも安くなります。後半になるに連れて支払い手数料が安くなっていくんですが
最初は12000円くらい払わないと行けないんですよ!!毎月2,000円が手数料として取られるってやばいですよね…
トータルで約25,000円の手数料を払って、20ヶ月後に完済です。
その間何もクレジットカードで支払いがなければ…ですが。
リボ払いの恐ろしいところは、買い物ごとに支払い方法を選ぶ訳ではなく、合計の支払い残高に応じて支払額を設定するという点。
特に定額方式であれば、毎月一定額の支払いをするだけなので、残高が増えている自覚がなくなっていくんです。「なかなか残高が減らないなぁ〜」ということも。
ちなみに僕は他にもクレジットカードでの買い物をしていたので、一向に残高が減らずに苦しんでました。
大学生は特にリボ払いに気をつけて!事前にシミュレーション!
「いつになったらこの状況を抜け出せるのだろう…」
僕はそのとき大学生だったので、バイト代だけでは一括返金もキツい…でも手数料も払い続けるのは馬鹿らしいし…
どうしようもできない状況がイヤになり、親にお金を借りて一括返済を選びました。
(親は金利ゼロなので、情けないですが頼りました)
「支払い能力がないのにモノを買うな」
「大学生のくせにそんな高額の買い物をするな」
計画的にクレジットカードを使える人ならいいですが、僕のようにこういった失敗を一度でもすると信用をなくします。
リボ払いをするなら手数料がどれくらいになるのか、きちんとシミュレーションしてからにしてください。ばかばかしいことに気付くはずです。
クレジットカードを作らずにプリペイドカードで支払うのもアリ!
クレジットカードって発行するまで審査が大変だったり、ついつい限度額いっぱいまで使っちゃうこともありますよね。
そんな人にはバンドルカードがおすすめです。
【バンドルカードの特徴】
- 最短5分で発行可能
- 最大2万円まで即チャージ可能(支払いは月末)
- 電話番号とメールアドレスのみでカードが作れる
- 年齢制限なし(未成年は親の同意が必要)
- 利用履歴のチェックができる
- 国内初のビットコインでのチャージ機能
バンドルカードはリアルのプリペイドカードと、アプリ内に存在するバーチャルプリペイドが作れる決済アプリです。
ネットでの買い物にのみ使えるバーチャルプリペイドなら、電話番号とメールアドレスでサクッと発行できます。
バンドルカードの最大の魅力は「ポチッとチャージ」機能で、後払いでお金を即時チャージできるシステムとなっています。
ポチッとチャージの上限額は2万円ですが、いつでもチャージできるし使いすぎないので丁度いい金額ですよね!
ただし、ポチッとチャージにはそこそこ高い手数料がかかるので注意!
ポチッとチャージの手数料
- チャージ額が3,000円〜10,000円▶︎500円
- チャージ額が10,001円〜20,000円▶︎800円
クレジットカードを作れない人やどうしてもお金に困っている人は、800円で1ヶ月の支払い期限を得るという感じでしょうか。
- フリーランス
- 未成年
- 大学生
- 金融ブラックリスト
の人は上手く活用できそう?(普通にクレカがあれば手数料が高いのでクレカを使うべきかな…)
ポチッとチャージを使わなくても、普通にバーチャルプリペイドを持っておけば便利です。コンビニでもチャージできるので上手く使ってみましょう。
バンドルカードのインストール・登録は無料です。
使わないと損!学生のうちにお得な楽天サービスを利用しまくろう
15歳から25歳の学生限定で、『楽天学割』というサービスが受けられるのをご存知でしょうか?
楽天学割の特典としては、
- 楽天市場でのお買い物が送料無料
- ポイント10倍で教科書・参考書・漫画が買える
- 旅行の費用が最大4,000円OFF!
などなど…
僕も大学生の身分を活かして楽天学割を使っていましたが、控えめに言っても学生なら利用しないと損です。
普段は楽天市場を使わない人も、楽天カードを使えばポイントが一気に貯まるので、これを機にクレカがない人は作ってしまいましょう。
詳しくは大学生でも作れるおすすめクレジットカードを参照下さい!
ちなみに僕は、大学の友達と旅行に行くときの予約は楽天カードを使ってました。割引&合計費用分のポイントがお得すぎるんですよね…(笑)