
どうも!Mura.です!(@Mura_jumper)
およそ30年もの平成が終わり(2019年4月いっぱいまで)、新元号が決まりました!
気になる元号は・・・『令和』!!!
この記事では、なぜこの元号になったのか、決まるまでの仕組みや由来・意味を解説します。
また、僕は中継で新元号発表までを見ていたので、その模様(過程)もお伝えします!
新元号は「令和」に決定!!#新元号#令和#エイプリルフールではない
— Mura.@ぼっちブロガー (@Mura_jumper) 2019年4月1日
新元号「令和」の意味
新元号の『令和』、こちらは「万葉集」から引用したもので、今まで出典は中国古典でしたが、日本古典からの引用は初です。
万葉集巻五、梅の花の歌の序文
「初春の令月(れいげつ)、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」
気になる令和が選ばれた理由は、
「美しく心を寄せ合う中で文化が育つ」
という意味です。
新元号に対する国民の声
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]文字が美しい[/talk]官房長官が掲げた「令和」の文字は、「平成」の時と同様、美しい。「令」の字は、最終画が縦棒になっていますが、これは「マ」のように点にしてもけっこうです。というか、手書きはこちらのほうが普通です。学校の先生は、どちらもマルにしてあげてください。
— 飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) 2019年4月1日
[chat face=”man1″ name=”” align=”left” border=”blue” bg=”blue”]無理やりつけた感じで、違和感しか感じられない[/talk]生まれた時から昭和も平成も言葉としてあったから、令和って単語に不揃い感と言うか違和感しか感じられないのわかる人いるかな?
昭和も平成もすごく完成された単語に感じるのに、令和は無理矢理くっ付けた感が…ついぞ自分の子供は平成キッズに出来ませんでした🤔
令和キッズにご期待ください。— 草の人@ブロスタトロ7000超えた! (@glassmanbo2) 2019年4月1日
1989年1月から始まった平成が終わる
今回は憲政史上初の天皇退位に伴う改元により、皇位継承に先立って事前発表されるという新たな形式です。
元号は645年の「大化」から数えて248番目となる元号で、4月1日発表・5月1日施行という区切りのいいものとなります。
元号が決定されるまでの流れ
発表は菅官房長官。
元号は横畠裕介内閣法制局長官と話し合い、いくつか原案候補を決めて、各界の有識者9人(山中伸弥教授など)に原案を提示し、意見を交換します。
発表の約2時間半前、意見交換を終えてから臨時会議で元号を改める政令を決定します。
(政令は最終確認の手続き、発表の30分前である11時に決まった)
衆参正副議長の意見聴取(十数分で終わりました)、全閣僚会議を経て臨時閣議で最終決定。
政府職員が政令を持って皇居へ行き、天皇陛下の署名と押印がなされて完了します。
新元号は複数の候補から選ばれる
新元号は複数の候補から選出され、発表直前に決定されるシステムです。(今回は6つの原案があった)
これは情報漏洩を防ぐためであり、かつては「平成」となることが一部に漏れてしまっていたことから、より厳重に警戒されているようです。
平成の時の候補は以下の3つ
- 修文
- 生化
- 平成
※「修文」と「生化」は頭文字が”S”で昭和と被るので敬遠された
今までの元号は出典が中国の古典
明治元年より、一世一元の制度が定められました。天皇一人に一つの元号という意味で、それ以降は以下のように中国古典から元号が決まりました。
- 明治:政治が正しく行われる、という意味(出典は「易経」)
- 昭和:国民の平和・共存・繁栄を願う(出典は「書経」)
- 平成:内外、天地ともに平和が達成される(出典は「史記」「書経」)
日本古典(万葉集や日本書紀)はいわゆる当て字が多いことや、中国古典からの引用が多いため、出典しにくいという事情があるようです。
しかし、新元号の令和は万葉集から引用され、初の日本古典が出店となりました。
新元号で商標や会社名の奪い合いが起きる?!
平成が決まった当時、会社名を「平成商事」とか「平成まんじゅう」などの元号を利用したビジネスが生まれました。
今回も同じようなことが起きるのでしょうか??(笑)
かくいう私もこの記事を書いてる時点で、多少は利用させていただいていることになりますが…
元号に多く使われた漢字
今回の新元号決定にあたり、総理大臣の安倍さんなので、「安久」ではないかという予想がされました。
ちなみに、今までの元号で多い漢字は以下です。最近は少ない画数が多いので、「慶」などの難しい漢字は敬遠されるといわれていました。
「永」・・・29回
「元」・・・27回
「天」・・・27回
「令」・・・初回
「和」・・・20回目
安も有力説があり、上記の漢字を選んで予想している人が多かったので、令和を当てている人はほぼいませんでした。
が、結構昔に言い当ててる人がいたようで…(元号が変わるとかの話がある前に)。まじか。
令和を的中してる人いた#令和 pic.twitter.com/EXtsN5MQSm
— ♡ⓢⓐⓨⓐⓚⓐ♡ (@murosakisayaka) 2019年4月1日
いつから新元号の「令和」が使われるのか
施行は5月1日からですが、身近な実感を得るのは書類や硬貨の印字ですよね。
免許証は5月5日以降に令和表記
硬化は8月以降に令和の刻印がされるようです。
個人的に「令和」は響きがいいので好き
最後にどうでもいい私の感想なんですけど、この新元号って結構良くないですか??(笑)
私は平成生まれなので、平成に愛着があって元号が変わるの嫌だったんですよ。なんか人見知りじゃないですけど、馴染めない気がして。(元号見知り?)
でも、「令和」って字体と響きはいいですよね。なんか馴染めそうな気がしてます⬅︎
ただ、正しい発音はどっちなんだろう…って疑問(アクセントは頭?語尾?)・・・まぁ、これから浸透していけば変わるのでしょうけどね!