
どうも!Mura.です!(@Mura_jumper)
今回はあまり書かなかったブログノウハウ系の記事を書いてみます。
というのも、僕がブログ運営を初めて約1年半が経ち、自分なりの方法論や経験則などを発信したいと思うようになりました。
最近だと新規サイト立ち上げをやって、月7万稼いだノウハウをnoteで販売したりしてますが、ブログとなると少し話が変わります。
ブログ→大きく稼ぐのは難しいけどインターネット初心者でも始めやすい
サイトアフィリエイト→上手くいけば大きな収益をあげられるけど、初心者にはかなりハードルが高い
noteで紹介した内容は、少し上級者向けというか、ブログくらいなら書けるよって人が対象だったので、今回はさらにハードルを落とします。
この記事では、
- 「ブログを始めてみたいけどよくわからない」
- 「ブログ始めたばかりだけど稼ぎ方が分からない」
- 「アクセスが集まらずキツいのでブログやめたい」
こういった人向けに、初心者がゼロから始めて大丈夫なブログ運営方法を紹介します。
この記事で最低限の知識だけ身につけて、あとは自分で実践してもらえればと思います。
ブログのマネタイズ(収益化)の種類と仕組み
まずはブログの主な収益化(マネタイズ)手法を紹介!
- グーグルアドセンス
- Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイト
- 成果報酬型のアフィリエイト
ブログは上記3つのアフィリエイト(広告収入)が主なマネタイズです。
どれか1つに特化してもいいですし、雑記ブログとして全部のマネタイズに挑戦してもいいでしょう。
僕のこのブログも雑記ブログなので、全部のアフィリエイトをやっています。
3つのマネタイズについて、それぞれ詳しく紹介していきます。
貼るだけでOKのグーグルアドセンス
一番王道のマネタイズはグーグルの広告である『Google AdSense』です。
広告を貼るための審査が厳しいものの、webサイトに貼ることができれば広告が表示されるだけで収益が発生します。
クリックされるとさらに広告収入が入り、ジャンル問わず広告収入を得られるのが魅力です。
YouTubeの広告もグーグルアドセンスなので、ユーチューバーの人はこれがメインの収益となります。
ブログよりもYouTubeの方が相性はいいですね。
僕はこのブログを開設してから1〜2ヶ月くらいで既にグーグルアドセンスを導入していて、最初の1ヶ月は60円くらいの収益でした(笑)
今では月8000〜1万くらいにはなるので、安定した収益につながる優秀なアフィリエイトと言えます。
[box02 title=”グーグルアドセンスのメリット”]- 安定した収益につながる
- 幅広いジャンルの記事で収益が発生する
- 広告を貼るだけなので簡単
- 審査が厳しい&時間がかかる
- アダルトな内容などへの規制が厳しい
- アクセスが少ないと大きな収益を得られない
- ジャンルによって単価が変わる
自由度高めのAmazonアソシエイトなどの物販
ブログでAmazonなどのネットショップサイトのリンクを貼ると、そのリンクを介して購入された商品の何パーセントかはサイト運営者に入る仕組みになっています。
僕のブログで言うと、以下のような記事が物販アフィリエイトを目的とした記事に該当します。
楽天やAmazonなどのショッピングモール型アフィリでは、紹介した商品が売れなくても、サイトのリンクを一度踏んでもらえれば別商品を購入しても収益が発生します。
具体的には、
Amazonアソシエイト:リンクを介して24時間以内の購入
楽天アフィリエイト:リンクを介して30日以内の購入
1日と30日という大きな開きはありますが、一定期間内に別の商品を買ってもらうだけで収益が得られるのが嬉しい点です。
具体的な収益額は、購入した商品の1〜10%程度です。ほとんどが2〜3%程度なので、単価が安い商品はあまり収益に繋がりません。
例えば、上記サイトのデジタル耳栓(約8000円)を売った場合、紹介料として3%(約240円)が収益になるという感じです。
[box02 title=”物販系広告のメリット”]- いろんな商品の紹介ができるので、収益化の幅が広い
- ライバルが少ない商品を紹介できる
- 関連して購入した商品や関係ないものも収益につながる
- 購入額の2%など、収益額が低い
- 審査に少し時間がかかる
- 人気の商品やランキング形式の記事は競合が強い
難易度高めの成果報酬型アフィリエイト
ブログのマネタイズで最も難しいのがこの”成果報酬型アフィリエイト”です。
成果報酬型とは、商品の購入や契約成立、申し込みといった広告リンクの先で行われるアクションまでが収益の条件に入っているという意味です。
サイトに広告を貼って、その広告から商品が実際に購入された場合に収益が支払われるので、頑張って記事を書いても誰も買ってくれなければ収益はゼロ。
法人や大手メディア、強豪アフィリエイターが散々研究し尽くしている土俵なので、今から初心者がサクッと広告を貼ってもなかなか収益を上げるのは難しいですね。
このブログで言えば、以下のような記事になります。
ASP(広告代理店サービス)から提供された広告リンクを貼り、求人サイトへ誘導してアルバイト申し込みが入ると収益が発生します。
記事作成→記事を読んでもらう→リンク誘導→読者がアクションを起こす
これが成果報酬型アフィリエイトの一連の流れです。
ハッキリ言ってめちゃくちゃしんどくて初心者にはおすすめできないので、この記事ではこのアフィリエイトの話はここまでにしておきます(笑)

- 成約1件の単価が高い
- 少ないPVでも大きな収益を生むことができる
- 競合が多くて検索結果の上位表示が難しい
- 広告の打ち切りや単価引き下げといったリスクが高い
- アップデートによる検索アルゴリズム変動の影響を受けやすい
初心者におすすめしたいブログの稼ぎ方

先ほど紹介した3つのマネタイズのうち、グーグルアドセンスとAmazonアソシエイトは初心者にとって始めやすい手法と言えます。
その理由は以下の通り。
- 取り扱えるテーマの幅が広い
- 好きなジャンルの記事が書ける
- 収益が発生しやすいのでモチベーションが維持できる
- やり方によっては競合が少ない場所で戦える
なぜこのような理由が挙げられるのかというと、大手メディアやアフィリエイターが参入しないジャンルの記事でも収益を生むことができるからです。
- 「クレジットカード おすすめ」
→クレジットカードの広告を貼りたいサイトが競い合っているレッドオーシャン
- 「耳かき 子ども 安い」
→子ども用の安い耳かきが欲しい人に向けた記事は稼げるかどうか微妙なのでブルーオーシャン
採算の取れるか微妙なジャンルの記事は、個人ブロガーの得意領域とも言えるので、隙間を狙って記事を書き、検索上位を目指しましょう。
ブログ開設までのプロセスを一から解説

まず参考までに、僕の例を紹介します。
僕は最初にアメーバブログを開設し、1ヶ月後にはてなブログ、その9ヶ月後にワードプレスへ移行しました。
アメーバブログは2018年末ごろに、アフィリエイトが解禁されたのですが、当時は収益を得るための運営が禁止だったので、はてなブログへ移行しました。
はてなブログでは、毎月有料のpro版を契約することで独自ドメイン(=自分で作るURL)を使えるので、グーグルアドセンスの導入ができたんです。
そのままはてなブログでも良かったんですが、もっとカスタマイズを自由にやりたいという点と、アフィリエイトのジャンル規制によって自由度の高いサイト作成サービスのワードプレスに変更しました。
ブログ移行について詳しくは以下の記事に書いています。
ブログサービスを選ぶ
「ブログサービスのこともさっぱり分からん!」という人も多いはずです。
僕も開設時は長い時間かけて調べたのを覚えています。
まず最初に大事なことを言っておくと、「グーグルアドセンスをやりたいならはてなブログかワードプレスにすべき」ということです。
他にもブログサービスはあるんですが、ブログサービスの中だと”はてなブログ”のメリットがかなり大きいと感じるからです。
はてなブログのメリット
- はてなブックマークを得やすい
- ブログ仲間ができやすい
- pro版で完全に広告を非表示にできる(スマホ画面も)
はてなブログには、はてなブックマークという文化が根強く残っており、SEO的にも効果があるのでアクセスを集める上で有利です。
さらに、読者登録という機能によって、ブログをやっている仲間が簡単に作れます。
pro版を契約すれば独自ドメインを利用でき、グーグルアドセンスの導入も可能です(アドセンスには独自ドメインが必須)
月々600円〜と有料ですが、ブログで収益を得る以上は必要経費として受け止めましょう。
ある程度Web知識があるならワードプレスもおすすめ
ワードプレス(WordPress)はレンタルサーバーとドメインが必要なのですが、自分でできるという方は検討してみてください。
僕も一人で調べながらやってみて、問題なくブログを開設することができたので多分大丈夫です(笑)
ワードプレスは数多くのプラグインとテーマによって、自分好みのデザインでサイトを作ることができます。
ブログサービスの最大の欠点である、
- ブログサービスの停止
- アカウントBANによるブログ閉鎖
と言ったデメリットを解消できるので、ぶっちゃけて言えばワードプレスが一番最強です。
とはいえ、最初はアクセスが集まらずにブログ仲間もできにくいし、立ち上げまでが大変なので最初ははてなブログスタートでもいい気がします。

テーマを決めてブログを立ち上げる

ブログを開設したら、どういうテーマで運営していくか決めておきましょう。
「とりあえず日記感覚で〜」なんてことを言っている人は、まず間違いなく3日後に運営終了しています(笑)
そうではなく、「最初の1ヶ月は自分が経験してきた仕事の話を記事にしよう」みたいなテーマ決めが大事です。
最初に方針を決めておけばネタ切れを防げますし、アクセスがなくても記事を書き続けることができます。
ちなみに、このテーマは別に1つでもいいと思います。
仕事の話1本で1ヶ月も書いたらネタ切れしそうにも思えますが、ブログを書いてるうちに「あれも書きたい」「あれについても触れてみよう」みたいな感じでテーマが広がっていきますから。
記事を書く

テーマが決まればいきなり記事を書いてみてください。
タイトルと見出しをつければ自然とタイピングが進むと思います。
最初は綺麗な文章が書けないはずですが、いつか慣れるのであまり気にせず書いてみてください。
内容量は1000字程度で十分かと思います。(書けそうならもっと書いていいですが)
1つ注意して欲しいのは、「タイトルと記事の本文の内容がずれていないかどうか」です。
初心者の人は特に多いですが、最初に決めたタイトルがあるにもかかわらず、書き進めるうちに「あれもこれも書いておこう」となって趣旨がずれてしまいます。
基本的に1つの記事で書く内容は1つのテーマです。
例:「私が愛用しているおすすめの耳栓」というタイトルの記事
✖︎
過去に騒音で悩んだエピソード3つを紹介!さらに耳栓やイヤホンも紹介するよ!!
◯
普段自分が使っている耳栓の紹介をします
読者はタイトルで記事を読むかどうか判断しているので、タイトルとは違う内容や関係ない話が多いと離脱してしまいます。
せっかくブログに来てくれた貴重な読者を騙さずに、タイトル通りの記事を書いて終えましょう。
こういったノウハウ系も大事ですが、一番大事なのはとりあえず書いてみることです。
記事を書かないと上手くなりませんし、結果も出ないので分析や改善などの対処すらできません。
「こんな記事書いても誰にも読まれないかも…」と考える人が多いですが、そんなことは分かりません。
少なくとも初心者のうちはどんな記事が読まれるのかなんて分からなくて当たり前なので、ガンガン手を動かしましょう。
マネタイズ方法に合わせて広告を貼る

この辺でグーグルアドセンスやアマゾンアフィリエイトに申し込みをして、審査を受けてみます。
というのも、ある程度ブログに記事が入ってないと審査が受けられないからです。
きちんとしたコンテンツ(記事の質)であれば受かるはずなので、審査したらあとは待つのみです。
審査に通ったら記事に広告を貼ってみましょう。
貼り方はお好みですが…
グーグルアドセンス:記事の上や記事の下、サイドバーに貼るのが王道
Amazonアソシエイト:記事で紹介した商品のリンクを該当記事内に貼る
アドセンスはともかく、Amazonなどの物販系は関係ない記事・箇所に貼っても無意味です。
気まぐれでクリックしてくれる人なんていないので、適した場所にサッと貼りましょう。
ブログのアクセスを集める方法

ブログのアクセス解析は、はてなブログであればはてな内のカウンターで計測可能です。
さらに、無料のGoogleアナリティクスを導入することで、正確な数字を計測できるので絶対に導入してください。
ここまでブログを続けられた人は、「アクセスがもっと欲しい」と思うはずです。
貪欲な精神が成長につながるので、この気持ちを大事にしながらアクセスアップの施策を打ちましょう。
ブログの基本的なアクセス流入源は、大きく2つかと思います。
- SEOによる流入:検索結果から集客
- SNSによる流入:Twitterやインスタなどから集客
ただし、最初はSEOによる検索流入を重視しましょう。
検索流入の方がアクセスアップの効果が絶大だからです。
SEOを駆使して検索流入でアクセスを稼ぐ

SEOと聞くと難しいイメージですが、習熟度の幅が広いだけで初歩的な部分を抑えるだけでも大きくアクセスが伸びます。
先ほどから紹介している「耳かき 子ども 安い」の方が上位を取りやすいというのもSEO的な話です。
要するに、インターネットで検索した人があなたのブログに辿り着きやすくするような施策をSEOというんですね。
あなたが子ども用の耳かきを紹介している記事を書いたとしても、タイトルや本文中に「耳かき」や「子ども」といったキーワードが入っていないと、検索順位を決めているグーグル先生が正しく評価してくれません。
上記の内容はSEOの超初歩的な話なのですが、ざっくり言うとこんな感じです。
Googleに正しく記事の内容を伝え、検索した人の不満や疑問を解消してあげることが大事です。
また、Googleの検索結果に反映・表示されるのはだいたい3ヶ月くらいかかります。
運営歴やアクセスがあるサイトならすぐに反映されますが、開設したてだとこれくらいかかってしまうので、辛抱強く書き進めましょう。
ブログ初心者の人がSEOで気をつけて欲しいこと
SEOは習得しようと思えばキリがないくらい奥深い&正解がな公表されていないので不透明!
SEOに関して言うと、最低限の知識を身につけて、あとはブログを運営しながら自分なりの方法論を確立することが重要です。
その上で是非ともこの記事で知って欲しいSEOの知識を紹介します。
- タイトルと違うことを書いて読者が離脱
→Googleは離脱した割合から記事の質が低いと認識して順位を下げる(=検索流入が減る) - 検索結果にはタイトルとディスクリプション(未設定なら最初の数文字)が表示
→タイトルでアクセス数が変わる(=クリックされやすい・読みたくなる様なタイトル決めをしよう) - どんなキーワードで上位表示を狙うのかを決める
→「耳かき 子ども 安い」ならタイトルや見出しにキーワードを入れる - 上位表示を狙うキーワードは競合が強くないものを選ぶ
→アフィリエイト広告が貼っている記事は強いメディアが上位を独占している - 「耳かき 安い」よりも「耳かき 子ども 安い」の方が検索する人は少ないけど、上位表示の難易度が下がる
→最初は3語のキーワードで上位を目指そう

何でアクセスが伸びたかを分析しないと一生成長しないからね!
TwitterなどのSNSからアクセスを流す
SNSでアクセスを集める手法には、SEOにはないメリットが満載です。
- SEOに依存しないのでアルゴリズム変動の影響を受けない
- SEOはインデックス(=Googleの検索結果に反映)に時間がかかるが、SNSは関係ない
- リツイートやファボなどの拡散で瞬間的に多くのアクセスを集められる
- ブログのファン・リピーターがつきやすい
僕はまだまだSNSに注力できていないので偉そうなことは言えませんが、SEOは不安定かつ遅いのでSNSでそれを補うことができます。
最初はSNSでブログのことを発信していけば、最新記事のアクセスを集めることが可能です。
検索結果に反映されても上位表示ができなければSEO集客はできないので、SNSを重視して集客する人も少なくありません。
SNS集客は更新し続けないといけないので注意
ただしSNSの最大のデメリットとして、賞味期限が短いという悩みがあります。
要するに、更新したばかりはアクセスがたくさん来ますが、すぐにその集客効果が切れてしまうんですね。
Twitterであればタイムラインに他の人の投稿が来て埋まるので、1日もすれば効果は激減してしまいます。
わざわざ過去のツイートを遡って見る人も少ないので、やはり投稿し続けて旬な発信を繰り返さないといけません。
ブログはSEOの知識・スキルが不可欠

結局ですが、SEOの知識・スキル習得が必須です。
趣味でブログを書くだけならいいですが、月1万円の収益が目標なら仕方ないです…はい。
アクセス解析や検索意図を研究し、どんな人がどんなキーワードで検索してどんな記事を読みたいかを先回りして考えましょう。
最近常々思うのですが、「ブログはかなり高度な営業力が求められるなぁ」ということです。
どういうことかと言うと、普通の営業はお客さんに合わせて適した商品を自分で選んで提案し、臨機応変に立ち回って交渉しますよね。
でもブログは先にお客さんのイメージをして、どういう悩みがあるのか、どういう商品が欲しいのかを先に考えて記事に置くという、超絶先回りした営業をしているんですよね(笑)
SEOはまさにそういう発想が必要で、「このキーワードで検索した人は、こういう記事が読みたいはずだ」って仮定して記事を書く、アクセスが集まれば正解です。ダメだったらやり直すか諦める。
これの繰り返しで身につけて行くしかないように思えます。泥臭いですが稼いでいる人も最初はそんな感じなんじゃないでしょうか?

まだ間に合う!!(笑)
僕なりの月1万円を目指すブログ戦略

ここからはブログ歴1年半の僕が、初心者向けのブログ戦略を紹介します。
あくまでも個人的な方法論であり、月1万円までの道のりは人それぞれですので1つの参考程度に受け止めてくださいね!
期間は半年、記事数は70~80記事くらいで想定してみます。
最初の3ヶ月は0円で、6ヶ月目に10,000円到達を目指すとなると以下のようなスケジュールになるかと思います。
最初の3ヶ月:
自分の過去の体験談(仕事やバイト、遊びなど)と普段使っている商品のレビュー記事を30記事書く(広告も導入)
4ヶ月目:
アクセス解析で伸びている記事の分析しつつ記事を10記事追加
5ヶ月目:
伸びている記事を10個くらいリライトしつつ、伸びているジャンルで10記事追加
6ヶ月目:
リライトと新記事追加しSNSでも記事の発信
[jin-sen color=”#f7f7f7″ size=”3px”]
Googleアドセンス:3000〜4000円
Amazonアソシエイトなどの物販:5000〜6000円
7ヶ月目には上記のような収益になっているのではないかな〜と思います。完全に想像ですが、割とリアルな数字を考えてみました(笑)
以下、ブログ戦略の詳細を一つずつ解説していきます。
まずはテーマを決めて特化する
前述の通り、たとえ雑記ブログでもテーマが必要です。
仕事のことを書くのか、ガジェットのレビューを書くのか、芸能ネタを書くのか、恋愛ネタを書くのかなど、ジャンルは多岐にわたるので最初に1つだけでも軸を決めておきます。
何でもいいですが、いきなり金融や美容、転職などの稼げるジャンルは危険です。
競合が弱そうなところ(=広告予算が低いジャンル)を選びましょう。
アフィリエイトのジャンルについてかなり詳しく書かれた記事があるので、そちらを参考にしてみるのもありです。
▶︎【全100選!】2019年最新&穴場|アフィリエイトで稼げるジャンルの選び方!(参考サイト:アフィリエイト進化論 さま)
ひたすら記事を書きまくってアクセスの分析をする
ジャンルが決まればひたすら記事を書くのみです。
最初の3ヶ月はインデックス待ちなので、アクセス解析もほどほどに記事更新に注力しましょう。
3ヶ月くらいすると、ジワ〜っとブログのPVが伸び始めます。
よく読まれる記事と、そうでない記事の差が広がってくるので、どんな記事がよく読まれるのかを調べましょう。
Googleアナリティクスを見て、検索流入がどれくらい多いのか、SNS(ソーシャル)流入が多いのかなど、流入源を見ればなぜ記事が伸びているのかが分かるはずです。
ウケのいい内容を掘り下げて一点特化する

検索流入が多い場合、SEOがたまたま上手くいったことが多いので、そのキーワードは穴場(お宝キーワード)だった可能性大です。
似たようなキーワードで横展開して、別角度の記事を増やしてアクセスを稼ぎましょう。
無料の「Googleサーチコンソール」というツールを使えば、ブログ記事がどんなキーワードで検索されてクリックされたかが分かります。
これも必須ツールなので導入しましょう。
記事ページの”クエリ”を見て、どういう検索意図で記事にたどり着いているのかを分析し、より多くの読者に満足してもらえるような記事を書きましょう。
例:
「耳かき 子ども 安い」で上位を狙った記事の分析
→Googleサーチコンソールのクエリを見ると、”ピンセット”や “耳掃除”と検索画面に入力したユーザーがいた
→見出しに耳掃除というキーワードを入れたり、ピンセットを紹介する内容を捕捉したりした
→検索ワードにあまりないキーワードは不要なので消した
ブログ記事のリライトは不足情報を捕捉したり、不要な情報を省略したりするのが目的です。
どうしても内容を変える場合や不足情報が多すぎる場合は別記事に書きましょう。
不足していた部分から、新しい記事へ内部リンクを送ることで、不足情報を補いつつブログ全体のアクセスを高めることができます。
こういった施策はSEO的にもかなりプラスなので、積極的にPDCAを回しましょう。

間違った方向に向かってたら軌道修正してあげよう
横展開を続けて収益を底上げする
きちんと検索意図を理解し、それを満たした読者ファーストな記事が増えれば、アクセスと収益は自然と伸びていきます。
どうすればアクセスが伸びるかは、自分のブログ解析で得た情報を元に、自分なりの仮説を立てて記事を書きましょう。
間違っていたらリライトか別角度の記事を追加します。これの繰り返しです。
ウケる記事の方向性が決まってくると思うので、あとは横展開です。
少し違う切り口や違うターゲットに向けた記事を書きましょう。
- 「耳かき 幼児 安い」
- 「耳かき ピンセット 安い」
- 「耳掃除 安い おすすめ」
それぞれ似たテーマではあるものの、検索する人はちょっと違うはず。
似た記事があるので内部リンクで誘導でき、スピーディに記事のアクセスを集められます。
雑記ブログでも月1万円なら誰でもできる!!(はず)

雑記ブログはどんなジャンルでも書けるので、日記感覚で始めることができます。
SEOやマネタイズといった重要な情報はたくさんありますが、それ以前に継続して半年間更新することが難しいです。
継続という難関を突破するためには、書きやすい・続けやすい雑記ブログが最適です。
収益を増やすのは難しいものの、半年間継続さえすればそれなりに収益は生んでくれるのですからね。
ブログが続くかどうかは、性格も大きく関係します。
- マメな性格・几帳面
- コツコツ努力できる
- 情報をまとめるのが好き
- 発信活動が好き
- 文字を書くのが好き
こういった人は長続きしやすいと思います。
でも一番長続きできるのは、自分の好きなテーマを見つけることでしょう。
例えば僕は、『龍が如く』ってゲームがすごい好きなんです。
あまりにも好きすぎて、ゲームの世界と現実世界を比較する記事を書いちゃう始末。
龍が如くに特化したサイトではないですが、好きなテーマならいくらでも記事を書ける気がします。
そんなテーマを皆さんも見つけて、なるべく多くの観点から記事を書いてみてください。
この記事を読んでブログを頑張ってみようと思う人は、Twitterで質問していただいても結構です。
僕にできる範囲であれば、力になりたいと思うので!

ブログを開設するならドメインとサーバーを準備しよう
ワードプレスでブログを開設する際、ドメインやらサーバーやらと面倒な準備が必要です。
ちなみにこのブログはお名前.comでドメインを取得し、エックスサーバーを借りて運営しています。
お名前.comの特徴
- 年間1円から取得可能
- 国内最大級のドメイン登録実績
(1999年〜サービス開始) - レンタルサーバーも同時に申請取得可能
基本的にはお名前.comでドメイン取得は問題ないです。ただメールが結構頻繁に届くので、アドレスはサブで使ってる物を使用した方がいいかも?
[jin-button-shiny visual=”shiny” hover=”down” radius=”50px” color1=”#54dcef” color2=”#0794E8″ url=”https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=2TRHAZ+5H2ISA+50+2HHVNM” target=”_blank” rel=”nofollow”]>お名前.comの詳細を見る[/jin-button-shiny]サーバーもまとめて借りれますが、速度と容量面を考えるとエックスサーバーの方が優秀かなぁという印象です。
僕はエックスサーバーで大満足なので、おすすめですよ!
新規サイト立ち上げの手法を公開!
サイト開設→運営7ヶ月で月7万円の収益を得た戦略の全てをnoteにて公開しています。
▶︎noteはこちら
今回は、2018年の僕のブログ運営報告をまとめて報告したいと思います。『ブログはオワコン』と界隈では言われていますが、僕にとってはかなり飛躍した1年だったと思います。最初に言っておくと、後半一気に伸び...
- スマホorPCがあれば仕事可能
- 在宅ワーク内でも高水準の報酬
例:1日3時間/週3日で月43,200
自宅でできるのでスキマ時間にサクッと仕事をして稼げるのが魅力。副業したい人には最適です。
仕事までの流れは、
- コールシェアに登録
- 希望に合う案件を紹介してもらう
この2ステップのみ。めんどくさい面接や手続きは不要ですし、研修もしっかり行ってくれます。