
新年明けましておめでとうございます!Mura.です!(@Mura_jumper)
今回は、2018年の僕のブログ運営報告をまとめて報告したいと思います。
『ブログはオワコン』と界隈では言われていますが、僕にとってはかなり飛躍した1年だったと思います。
最初に言っておくと、後半一気に伸びました。下半期の成長っぷりが著しいです。ありがとうブログ。
それでは振り返りましょう!!
2018年1月:ブログ開設から5ヶ月目
この頃になるとだいぶブログにも慣れてきて、2〜3日に1記事くらいは更新していたかと思います。
マネタイズはアドセンスのみでしたが、徐々にアクセスが伸びていくのも嬉しくて、お金よりもブログ育成が楽しかった時期でしたね。
年末のガキ使記事がプチバズリを起こしてアクセスが急上昇し、アドセンスは先月の12月の4倍になりましたからね・・・
[jin-iconbox07]『ガキ使 罰ゲーム』などで上位をとっていたので、リアルタイムで100人くらいアクセスあった[/jin-iconbox07]これを経て、トレンドの威力を思い知りました(笑)
2018年3月:アフィリエイト本格参入
ほぼ無収入に等しかったこのブログも、ついに金儲けに走り出したのがこの時期です(笑)
それまでも適当に広告を貼ってはいたのですが、アフィリエイト知識ゼロの雑魚が貼った広告など成約するはずもありません。
しかし、ある時1つの広告から収益が発生。アドセンスとは比にならない収益をサクッと生み出してくれました。
この時に、「あ、アフィリエイト勉強しよ」と決心したのを覚えています。
3月はアドセンス以外に5000円くらいアフィリエイトで稼いでいます。いろんなマネタイズ方法を探して努力していきましたね。
ちなみに、ブログを始めて初の月1万円を突破した時でもあります。ブログ初心者の登竜門である「ブログ収益月1万達成」には7ヶ月かかりました。
4月は上京&就職&お仕事獲得
4月は人生における一大イベントを凝縮させた1ヶ月でした。
2018卒の僕は大学を卒業し、就職のため地元の福岡から東京へ引っ越しました。
慣れない社会人生活をする中でもブログを更新し続け、今でも続けているお仕事を獲得します。
始めてブログのお問い合わせきっかけでお仕事をいただきました。このお仕事はブログ収入には含んでいませんが、『楽しい&お金になる』仕事なのは、僕だからこそ受注できた仕事(代わりが利かない)だからかなって思います。
「ブログを始めて良かったな」と心から思えた瞬間でした。
あ、ブログ収益は横ばいです(笑)
とにかく頑張った5月
実は僕、ブログ以外にもWebライターのお仕事をしていたんですが、クラウドソーシングでライターとしてもお仕事を受けるようになりました。。
大学卒業まではクラウドワークスで提案してお仕事を獲得してたんですが、社会人になるとそんな時間もなくなり、相手から来た依頼の中で条件がいいものだけ受けるってスタイルに変更していたんです。
そこで初めてのジャンル&取材形式のお仕事の依頼が来ました。ぶっちゃけかなり大変でしたが、新たなジャンルの開拓により可能性は広がったかなと思います。
『社会人としての仕事+ブログ+Webライター』の3つを頑張っていると、どうしてもプライベートの時間なんて取れませんでした。GWも同期は遊びまくっている中で、僕は東京でコツコツとPC作業に打ち込んでましたね…。(ツライ)
というのも、5月末にブログとは異なるサイトを立ち上げたからです。新サイトですね!!これが後々すごいことに…。
5月のブログ収益はちょい伸びです。
6〜7月は新規サイトの運営に力を入れる
5月はサイトを作っただけで、記事はほとんど入れていませんでした。
ちなみになぜ新サイトを作ったのかというと、「アフィリエイトに本気で挑みたい」と思ったからです。
このブログは雑記ブログなので、オールジャンルに手広くいけるのですが、アフィリエイトをやるとなると特化した方が絶対有利です。
少なくとも、このブログでゴリゴリのアフィリエイトをやるのは少し気が引ける…。たまには収益と関係ない記事を入れたくなるものですからね。
8月は飛躍の1ヶ月
世間はすっかり夏休みなこの時期。
ブログをがっつり頑張っていた僕にご褒美となる期間が訪れました。
ブログ・アフィリエイト界隈では、Googleのアルゴリズムアップデートにより数多くのサイト運営者が被害を受けたタイミングでもありますね。
そんな中で僕はというと、なぜかPVや収益が3倍近く膨らみました(笑)
おそらく他のサイトが飛んで、相対的に上がった記事がたくさんあったからかなぁと思っています。
そして、5月に立ち上げた新規サイトから初発生!!
嬉しすぎて何度もASPの管理画面を見た記憶があります。3度見、4度見くらいしてましたね。
新規サイトって自分がきちんと正解の方向に進んでいるかどうか分からないので、唯一の答え合わせが収益なのかなって思います。
9〜10月は横展開&外注も使う
新サイトで「行ける!!」と確信したので、初めてランサーズの外注サービスを利用しました。
かなり安い単価ですが、募集をかけると一瞬で枠が埋まる…。
僕自身ライターをやっているので感じるのですが、単価が低くてもこれだけ提案が来るなら、ライター全体の単価が安く見積もられても仕方がないなぁと思いました。
外注と自分でも記事を書いてコンテンツを増やし、順調にアクセスを集めていった時期です。
この頃にはだいぶSEOのスキルも身について、小さいキーワードや3語とかなら狙って上位にあげられるようになりました。さすがブログ1周年!
11月ついに収益が爆発
鳴りを潜めていた記事が、4ヶ月の歳月を経て検索順位急上昇…!!!
その結果、新サイトの収益がメインブログを抜き去り、収益が爆発しました。
まるでバブルのような感覚です。
1年前は1ヶ月かけて稼いでいた金額を、たった1日で抜き去ってしまうようなスピード感。
色んな広告代理店から「うちの広告を貼ってくれ!!と連絡が来て、「もっと単価上げられそうだな」と思い、登録していたASPに特単交渉。
特単の威力は凄まじく、収益が倍増するレベルです。
最後まで駆け抜けた12月
勢いが止まらぬままに12月を迎え、新サイトは猛威を振るっていました。
僕自身予想もつかないレベルで成長を進め、特単のさらに上の特単をいただくことに(今度はASPの方から)
さらに収益がブーストされ、半年前に1ヶ月かけて稼いでいた金額を、たった1日で抜き去ってしまうようなスピード感(デジャブ)
1つの記事が上位に来ただけで、サイト全体のアクセスが上がり収益も伸びるんですね。
ただ、その記事が順位が飛べば即終了です。僕は束の間のボーナス期間かな…と思っていたんですが、ありがたいことに12月は最後まで駆け抜けてくれました。本当にありがとぉ〜!!!涙
2018年のブログ総収益は約60万でフィニッシュ
ということで、ブログの収益(アフィリエイト収益)は約60万円という結果に終わりました。
上半期はメインブログでちびちびと…、下半期は新サイトが急成長してがっつり…というバランスですが、ハッキリいってほとんどが11月と12月の収益です。
新規サイトの立ち上げをやって本当に良かったなぁって思います。最初の3ヶ月は1円にもならないのに、ひたすら記事を入れ続けました。
おそらくブログでアフィリエイト収入を得た経験があったからこそ、先のことを見据えて、いつか稼げると信じて突っ走って来れたんだと思います。
もしこの記事を読んでサイトを新しく立ち上げようと思う人は、まずはブログから始めてみることをおすすめします。
いきなり特化サイトを作っても、心が折れるケースがほとんどですから…。
真っ暗闇の中で、いつ目的地に着くかも分からない、方向が合ってるかも分からない、地図や標識もないトンネルを何ヶ月も走り抜けることができますか?
僕にとってブログは、暗闇のトンネルをほんの僅かに照らしてくれる懐中電灯のようなものでした。1年かけて一緒に走り、サイトやSEOがどういうものか、一部ではあるけど教えてくれました。
アフィリエイトはゴリゴリのアフィリエイターや企業が運営するキュレーションメディア、ブラックハットを駆使するガチ勢との真っ向勝負です。ハッキリいって消耗します。
(オワコンと言われる理由の1つですね)
でも、まだ戦いようはあると思います。少なくとも僕は2018年のブログアフィリエイトを楽しめました。
価値のあるコンテンツを含んだサイトであれば、まだまだ収益を生み出せるんじゃないかと思います。(価値のないコンテンツの)ブログはオワコンってことでしょうかね!
これからサイト運営に挑戦しようと思う人へ
この記事にもある通り、新しいサイトを運営し、だいたい7ヶ月くらいで形になったかなと思います。
特単が初めてだったので伸びるペースは想定外でしたが、実は結構戦略的にサイト設計をしていたので、ある程度は稼げると読んでいました。
僕がどういう戦略でサイト設計をしたのか、どんな施策が良かったのか、やらなくてもよかった施策など、別リンクのnoteに詳しく記載しております。
本格的に参入したいと考える人にとってはかなり有益な情報だと思うので、気になる人はチェックして見てください。
ただし、情報公開はリスキーなので有料とさせていただきます。
サイトの公開はしませんが、手法や数字(アクセスや収益)は公開しちゃいます。
値段も980円とお買い求めしやすい価格設定ですし、購入者特典もつけますので、お得になっているかと…。
noteはこちら→サイト運営わずか7ヶ月で1ヶ月約7万円の収益を出した戦略の全て
2019年も当ブログをよろしくお願いします
以上で2018年のブログの振り返りを終えたいと思います。
色々なことがありましたが、これからもブログの更新を続けていきますので、ブログやTwitterもチェックをしていただければと思います。
関連記事